ちゃの&都蝶の旅がらす トップページへ    【基礎情報】
 宿   泊  ユナイテッドホテル(国際大飯店)
 航空会社  エアーニッポン
 旅行会社  東武トラベル
 旅の組立  フリーツアー
 国 情 報  台湾

【印象】

 ・道路が広く、緑が多い。
 ・意外と日本語が通じる。
 ・MRTが発達しているので、交通の便が良い。
 ・歩道は、幅員が広く非常に歩行者が歩きやすい。
 ・一昔前の日本の感じ。

【行程】

1日目(22日:土) 2日目(23日:日) 3日目(24日:月)
・成田空港から中正国際空港
・昼食(機内)
・ホテルに到着
・夕食
・朝食(ホテル内)
・故宮博物院
・中正紀念堂
・昼食(鼎泰豊
・マンゴーかき氷(氷館)
・士林夜市
・夕食
・朝食(ホテル内)
・中山公園
・国父紀念館
・軽食(機内)
・成田空港から電車で自宅
・土産確認

【旅路】

※各コメントの一文字目が ○ の場合、写真をクリックすることで、該当のホームページを参照できる。

○中央にある濃い茶色の建物がユナイテッドホテル。 国父記念館駅から、歩いて5分ぐらい。 手前にある大きな看板が台北の特徴の一つ。 東京の青梅市のようなイメージかなぁ・・・。 ・ツインの普通の部屋。 結構、チープな造りだったかなぁ・・・。
・ホテルの部屋から、外を眺める。 高い建物が多いことが分かる。 ・ホテルの部屋から、外を眺める。
○圓山大飯店。 中国式宮殿建築の外観が非常にキレイ。 (空港から、ホテルへ移動する際のバスの中から) ○台北版の三越デパート。 ここでも、日本の会社が頑張っている。 ビルの上には、新光摩天展望台がある。 台北で最も高層のビル。 二度目の台湾では、この展望台からの眺望を楽しんだ。
・台北車站。 とにかく巨大な駅。 ちょうど周辺が工事中だった。 ちなみに、車站は駅のこと。 ・台北駅付近の街なみ。 高層のビルがたくさんある。
・故宮博物院の正門。 故宮博物院は、世界の四大博物館の一つとなっている。 ちなみに他は、ルーブル (パリ)、メトロポリタン (ニューヨーク)、エルミタージュ (レニングラード)。 ○故宮博物院。 台北に来たら、絶対に来ないと・・・。 院内では、中国人と思われる人が沢山、見物していた。 ここに訪れるには、非常にアクセスが悪いことが難点。 バス又はタクシーを利用することになる。
・左は1本の象牙から造られた塔、右は何重もの球からなる玉。 一体、どうやって造ったのだろうか? 室内で写真を撮る際は、フラッシュ禁止なので要注意! ・左は清代の肉片石、右は翠玉白菜。 とても、石とは思えない。
・故宮博物院の側から、街なみを望む。 ・MRTの駅から、街なみを望む。
・MRTの駅構内。 整備されてまだ新しいので非常にきれい。 ちなみに、構内に設置されているエスカレータは、非常にアップ・ダウンの速度が速い。 台湾人は、セッカチなのだろうか? ・MRTの各駅に設置されている切符の券売機。 非常に安い。
・街なみ。 道路、歩道が広く、適度なオープンスペースがある。 ・中正紀念堂前の正門。 中央から、中正紀念堂が見える。 写真なので規模が判り難いが、門の高さは30mぐらいある。
・国家戯劇院。 中正紀念堂と同じ敷地内にある。 ○中正紀念堂。 とにかく大きい。 建物の中には、蒋介石の像がある。 ちなみに、最寄駅は中正紀念堂駅。
・蒋介石の像。 建物が大きければ、中の像も大きい。 天井の彫刻も見応えある。 ・中正紀念堂の側から、街なみを望む。 正門がかなり小さく見えることから、この敷地がいかに広いか分かる。 右端に見えるのが、三越デパート。
・非常に道路の幅員が大きいので、交差点も大きい。 緑が非常に多い。 ○氷館(ICE MONSTER) ここで、ちゃのさんは、マンゴーアイス乗せのマンゴーかき氷を食べた。 台湾では、若い人の間で、かなり有名なお店らしい。 ちなみに、この店のすぐ近くに小龍包で有名な鼎泰豊がある。 そこで、小龍包を食べたが、写真を撮っていなかった。 (^_^;)
・台湾の道路事情。 植樹された木が立派で、道路の幅員は勿論、歩道の幅員も非常に広い。 ・士林夜市。 台北にある夜市のなかでも最大の夜市。 これも一度は行っておきたい。 空かせた小腹を満足させるものが沢山ある。 最寄駅の剣潭駅から歩いて5分ぐらい。
○国父紀念館の軒先 (左上) から、撮った写真に建築中の台北101が・・・。 今は既にオープンしている世界一の高層ビル。 ちなみに、その高さは508m。 ・中山公園。 (国父紀念館を囲むようにある)
・孫文の像がある国父紀念館。 ユナイテッドホテルに泊まっているなら、やはりここを訪れないと・・・。 ・椅子に座っているのが孫文。 写真には、右の衛兵しか写っていないが左右にいる。 二人一組となった衛兵の交替儀式が10分ぐらい行われる。

【必須】

 メモ用紙、ボールペン  ご存知のとおり、台湾も日本と同じように漢字を使うため、筆談もコミュニケーションの一つとなり得る。

トップへ ホームへ