 |
 |
・ソウル市内の街並み。 ちなみに、韓国では自動車は、右側通行、左ハンドル。 |
・ソウル市内もなかなか、道路も歩道の幅員も広い。 意外と街路樹が少ない気がする。 |
 |
 |
・韓国の公衆電話。 他の海外と同様にボックスにドアはない。 |
・そこそこ混み入った裏通り。 |
 |
 |
・五福亭 朝・昼食兼用。 ホテルから、歩いて10分ぐらい。 |
・五福亭の店内。 手前の銀色の長い物は箸。 韓国の箸は金属製で平べったい。 日本語はダメ。 |
 |
|
・コンナムルクッパ。 豆もやしスープご飯。 左上にある 「皿に盛り分けて食べるんだ」
と、店員のおばあちゃんがジェスチャーで教えてくれた。 辛かったけど、美味しかった。 |
|
 |
 |
○ソウル市庁舎。 一見、どこかの駅舎のように見えるのは、自分だけだろうか? 手前は、ソウル広場。 |
・そのソウル広場では、韓国ドラマで観たことがある服装の人がいた。 思わず、写真を撮ってしまった。 |
 |
 |
・一度、ホテルに戻って一休み。 それから、地下道を通って、地下鉄に乗るつもり。 途中の地下道商店街は、閑散としていた。 |
○韓国版の地下鉄の自動券売機。 必要枚数等、ボタンを押してから、お金を投入する。 お札が使える券売機は、見当たらなかった。 ちなみに、市庁駅には、お札を硬貨にする両替機があった。 今回は、主に1号線と3号線を利用した。 |
 |
 |
・自動改札用の切符。 裏に磁気が付いている。 |
・自動改札機。 通常の切符は、左斜め下に向かっている矢印の上にある投入口から、切符を水平にして投入する。 青いバーはかなり重い。 ちなみに、韓国版
Suica は、改札機の天辺にタッチするらしい。 |
 |
 |
・仁寺洞ギル 通りには屋台がたくさんある。 まだ通りに入ったばかり。 |
・ホトック。 中国から伝来したものらしい。 油で揚げているホトックの屋台では、人の行列が出来ていた。 |
 |
 |
・プンオパン (ふな焼き)。 外はカリッと中は甘いあんこ。 ミニたい焼きって感じ。 |
・トッポッキ。 細長い形にした餅を炒めて辛く味をつけたもの。 |
 |
 |
・ハングル文字版のスターバックス。 |
・仁寺洞ギル かなり通りを歩いてきた。 |
 |
 |
・チョウシンアッ。 仁寺洞ギルをちょと横道にそれてお茶を飲むために入った。 路が狭いため、鋭角でしか写真を撮ることができない。 |
・お店の入り口。 |
 |
 |
・店内は、完全ではないものの、個室形式になっていて意外と落ち着く。 働いているお兄さんの一人は、結構、日本語が上手だった。 |
・手前側は、五味子茶。 反対側は、なつめ茶。 中央にあるお菓子は、韓国でお馴染みのハングァ。 とにかく、韓国茶は、甘い。 ハングァは、日本でいうところのふ菓子みたいな感じ。 |
 |
 |
・タプコル公園の正門。 かつての独立は、この公園から、始まったと言われている。 公園の面積は、約
16,000u。 |
・八角亭(東屋) |
 |
 |
・国宝の十三層塔。 改修中だったようだ。 足場が組んであったため、何だかよく分からなかった。 (^_^;) |
○ロッテ百貨店。 この建物に隣接して、ロッテ免税店がある。 |
 |
 |
○客園。 奥の左側に入り口がある。 写真だけは、昼間に撮っておいて、夜に出直した。 この店も仁寺洞ギルの横道に入ったところにある。 |
・客園の店内。 まるで、誰かの家にいるみたいな感じで、非常に家庭的な雰囲気だった。 ちなみに、日本語はダメ。 |
 |
 |
・カルビ蒸し定食 |
・餅菓子。 客園を出た後、帰路の途中で仁寺洞ギルのお店で買った。 |