ちゃの&都蝶の旅がらす トップページへ

【3日目(20日)】

※各コメントの一文字目が ○ の場合、写真をクリックすることで、該当のホームページを参照できる。

・貨幣金融博物館 ・噴水台
・明洞参鶏湯(ミョンドンサムゲタン) ・右側に2階へ行くための階段がある。
・階段を上がったところ。 ・左にUターンすると、お店の入り口がある。
・お店に入ったすぐ右側のカウンターに高麗人参がディスプレイされていた。 ・店内。 頭部から煽られるハロゲンヒーターの温熱が非常に暖かかった。
・参鶏湯が出来上がるまでの間、前菜としてカクテキ等が出された。 あまり辛くなく美味しかった。 エメラルドグリーン色の箱に入っているものは、ティッシュペーパー。 とは、言っても、よく化学実験で使うキムワイプみたいな感じ。 今まで入った店には、必ず置いてあった。 ・参鶏湯。 鶏を一羽まるごと使っているように思えた。 その鶏の中には、餅米が詰められていた。 とにかく、長時間煮込んであったようで、肉がとろけそうだった。 右上のあるのは、高麗人参酒。 ちょっとドロの味がした。 (^_^;)
○ダビチ(メガネ屋)。 明洞参鶏湯の右どなりにある。 韓国では、日本と違って、非常に安くメガネを造ることが出来る。 実は、今回、このお店でメガネを造ってもらった。 フレームの選択時間は別として、検眼とメガネ造りの所要時間は、なんと15〜20分。 日本語が上手な店員もいた。 ・新世界デパート。 メガネ造りの待ち時間をつかって中に入ってみた。 ダビチとは、道路を挟んで反対側。
・南大門。 一部、改修していた。 ・反対側からの南大門
・南大門市場の入り口 ・市場の雰囲気
・市場の雰囲気。 通りには、所狭しと屋台等が並んでいる。 ・一休みするため、ホテルへ戻る途中の街並み。 韓国では、お店のシャッターに赤・青・黄の三色の帯が入っているものが多い。 商売繁盛の意味なのだろうか?
・これは、写真を撮らずにいられなかった。 地元の人も携帯電話のカメラ機能で写真を撮っていた。 ・ホトック。 2日目に食べたものとは、色が違っていた。
・昌徳宮 (チャンドックン : 世界文化遺産) 案内板 ・入場券
・敦化門 (トンファムン) 昌徳宮の正門 ・進善門
・仁政殿 (インジョンジョン) 昌徳宮の正殿 ・熙政堂 (ビジョンダン) 昌徳宮の寝殿
・熙政堂の軒下を撮ってみた。 非常に鮮やかな色合い。 ・熙政堂の案内板。 日本語表記もされている。
・調査中 ・宙合楼(チュハムヌ) 1Fが宮中の図書館、2Fは閲覧室。
・PASCUCCI 韓国ではお馴染みのカフェ? ソウル駅構内。 ・カフェラテ
・李朝 (夕食) ・店内。 店員は日本語ダメ。
・メニューには日本語が書かれているので、注文しやすい。 ・石焼ビビンバ、パジョン。
・ソウル駅の駅舎。 ガラス張りで非常にキレイ。 ・鉄道博物館
・明洞キル 屋台で焼き栗を買った。 ほくほくして美味しかった。 ・明洞キルから、ホテルへ戻るところ。 ホテル近くの電飾。

【必須】

 メモ用紙、ボールペン  −(筆談を目的にハングル文字を書いたが、意味が伝わらなかったようだ)

トップへ ホームへ 行程へ 2日目へ 4日目へ