ちゃの&都蝶の旅がらす トップページへ

【2日目(19日)】

※各コメントの一文字目が ○ の場合、写真をクリックすることで、該当のホームページを参照できる。

・朝、ホテル内で朝食。 左側が入り口。 ・室内。 ビュッフェ形式になっている。 この時は、臨時でどこかの一室を朝食の摂れる部屋として用意したようだ。
・室内。 一見、広く見えるが、非常に狭く、テーブル数は、10ぐらいしかなかった。
・ちゃのさんのチョイス。 昼食に備えて、あまり盛らなかったらしい。 ・都蝶のチョイス。
・昼食のため、KLモノレールで、最寄り駅のブキッ・ナナス駅へ向かった。 駅を出て、ペトロナス・ツイン・タワーを撮った。 高さ 452m は、ツインタワーとしては、今でも世界最高。 ・同じく近くの建築現場。
・なんと6車線道路。 ・中央の三角形の屋根はバス停。 その右手前にある薄茶色はゴミ箱。
・KLタワー。 高さ 421m 現在のところ、世界第4位。 ・大阪に負けないような?! 海老の門柱。 ただし、足は動かなかった。
・エントランスの屋根の上に2人のバイク乗りは、仲良くグルグルと回転していた。
・昼食(新故郷酒楼)。 最寄り駅は、KLモノレールのブキッ・ナナス駅。 歩いて 5分ぐらい。 コンコルドホテルの1Fにある。 ・店内に入るためのエントランスが、非常に広いのが特徴。
・左から、[豆支]汁蒸鳳爪、雪菜鴨肉水晶包、右は、故多鮮蛯餃。 ・左側は、[豆支]油鮮竹巻、右側は、上素水晶角。
・上海小籠包。 ・沙○炸蛯角。
・左側は、マンゴープリン。 右側は、カメゼリー。
・昼食の後、マスジッド・ジャメに向かう。 マレーシアの歩行者用信号機もカウントダウンする仕様になっている。 ・マスジッド・ジャメに向かうため、近くのLRTプトラ線、ダン・ワンギ駅に入った。
・この路線には、自動券売機があったが、コインしか使えなかったため、結局、窓口で切符を購入した。 ・電車を待っているマレー系 (イスラム教) の人々。
・マスジット・ジャメ。 LRTプトラ線のマスメット・ジャメ駅から、歩いて3分ぐらい。 観光客は、敷地の中に入ることだけ許される。 また、女性は、頭にスカーフを巻くことを求められる。(受付でスカーフを貸してくれる。) ・崇拝している人もいれば、寝ている人もいた。 昼飯を食べている人もいた。 観光客は、この中に立ち入ることは出来ない。
・旧高等裁判所。 ゴンバック川沿いにある。 ・司法裁判所、旧連邦事務局。
・左側のポールが建っている所が独立広場。 右側は、ロイヤル・セランゴール・クラブ。 ・ラジャ・ラウ通り。 薄紫色の右側半分が歩道。 歩道には、大きな木が植樹され、根の部分がコンクリートで根巻きされて段差があり、局所的に幅員が狭くなっているので非常に歩きにくい。
・国立歴史博物館。 入館は無料。 ・西暦1694年の地図。 中央にあるのがインド、右端にあるのが日本。
・左側の手前に写っている子供の背後にある建物が、セントラル・マーケット。 建物は、アルファベットの 「H」 の配置になっている。 ・セントラル・マーケット付近。
・関帝廟。 スリ・マハマリアマン寺院に向かっている途中、地図を確認していたら、オジサンが、ここを紹介してくれた。 ・関帝廟の中。
・スル・マハマリアマン寺院。 ・マレーシアにも、建物の軒下を通れるようにしているところがある。
・南香飯店。 ・店内の雰囲気。 意外と奥行きがあって広い。
・チキンライスと青菜。
・チャイナタウンの商店街。 人であふれている。 ・チャイナタウンの商店街。 現地の人には、すぐ自分たちが日本人であることが判るらしく、やたら日本語で「財布、要らないか?」とか、「時計、安く売っているよ」等、声を掛けてくる。
・LRTプトラ線、パサール・セニ駅付近。 ・LRTプトラ線、パサール・セニ駅付近。 手前に写っているのは、タクシー。 現地では、TEKSI というスペル。 
・夕食(BBハイラム・チキンライス)。 KLモノレール線、ブキッ・ビンタン駅から、歩いて3分ぐらい。 ・店内。 店の前に立っていたら、店員が中から出てきて、自分たちにメニューを見せてきた。 思わず、その売り込みの熱意に負けて?! 入ってしまった。
・バーベキューチキンライス。 両側にある緑色の青汁のようなドリンクはライムジュース。
・夕食の後、ドリアンを食べようということで、アロー通りの屋台街へ向かった。 ・ドリアンばかりを陳列している屋台を発見した。
・果物の大様、ドリアン! 実は、ちゃのさんは、この臭いドリアンが大好き。 ・ドリアンのお友達、ジャックフルーツ。 こちらも、結構、臭う。 でも、こっちの方が、食べやすいかも知れない。
・屋台街の雰囲気。 左側の人たちも大勢でドリアンを食べていた。 ・ホテルまで近いので、そのまま歩いて帰る途中。
・ホテルに戻ってから、写真の試写会。 マレーシアのテレビでも写真を観ることが出来た。

【必須】

 メモ用紙、ボールペン  結局、最後は筆談! これしかない

トップへ ホームへ 行程へ 1日目へ 3日目へ